パソコンのハードディスク(HDD)やスリッドステートドライブ(SSD)を廃棄する方法まとめ。
パソコンにはハードディスク(HDD)やスリッドステートドライブ(SSD)と呼ばれるパーツがあります。
画像や動画、文書などのさまざまなデータを保存する、大容量の記憶装置のことです。
故障や買い替えなどでパソコンを処分する時は、このHDDやSSDの処分方法に気をつけなければなりません。
うっかりすると、個人情報や機密情報が漏洩(ろうえい)してしまいます。
そこで、ハードディスク(HDD)やスリッドステートドライブ(SSD)の廃棄に気をつけなければならない理由と、具体的にどのようにしたら良いのかをご紹介します。
パソコンのHDDやSSDをデータ消去や破壊せずに捨ててはいけない理由
上述したとおり、HDDやSSDはさまざまなデータを保存している装置です。
会社で使った重要なデータ、クレジットカード番号をはじめとする個人情報など、さまざまな情報が保存されています。
データを消去や破壊せずに捨ててしまうと、悪意のある者が回収して中のデータを取り出し悪用してしまう恐れがあります。
ファイルをゴミ箱に捨てたつもりでも、専門家の手にかかれば簡単にデータを復元できてしまうこともあり油断できません。
データの流出を防ぐためにも、HDDやSSDは正しい方法で、安全に廃棄することが求められます。
パソコンのHDDやSSD内のデータを消去する方法は?
情報漏洩を予防するためにも、誰にも中身を読み込まれないよう、しっかりデータを消去や破壊してから廃棄する必要があります。
それでは、実際にどのような方法でデータを消去しているのか見てみましょう。
①物理的破壊
そもそもHDDは「プラッタ」と呼ばれる円盤を回転させながら、プラッタに磁気ヘッドを近づけることでデータの読み書きを行っています。
SSDは内部にある、データを保存する部分のフラッシュメモリにデータを読み書きして保存されています。
両方共に、HDDはプラッタ、SSDはメモリというデータ保存されている部分を物理的(穴あけや破砕)破壊を行えばデータを読み込むすることはほぼ不可能になります。
SSDについては完全にデータを破壊するには2mm以下に破砕する必要があると言われています。
キバセンではSSDのメモリ部分を穴あけ後、基板として精錬所で溶解するので溶解後は完全にデータ破壊されています。
HDDの外は硬い金属で覆われていますが、ドライバーなどで解体すれば自力でプラッタを取り出し破壊することが可能です。
SSDはHDDに比べて用意にメモリ部分を取り出すことが可能です。
キバセンのような大量のHDDやSSDのデータ消去を行う会社は「クラッシュボックス」と呼ばれる業務用の破壊機を使用してデータ破壊します。
②ソフト消去
専門のソフトを使用し、上書き消去を行います。
簡単にいうとこれはデータを消した後、上からデタラメなデータを上書きすることで、
元のデータを完全に読み込めなくするものです。
ただし、このようなソフトウェアは有料であることがほとんど。
一部の無料のものもありますが、信頼性を十分確認した上で使う必要があります。
但し、ソフト消去については見た目で消去や破壊されているのかは確認できません。
ソフト消去を行うケースはパソコン本体やHDDやSSDも含めてリユースする時が多いです。
ですのでリユースせずに廃棄処分する時にはソフト消去はおすすめできません。
またソフト消去に関してはリユースするにしても
・目視で確認できないこと
・消去し忘れでそのままリユース市場に流れてしまうリスク
・ソフト消去を専門業者に依頼することで消去されるまでのリードタイムが長くなることでのリスク(盗難や紛失)
と物理破壊と比べて様々なリスクが増えてしまいます。
キバセンがおすすめするHDDやSSDの処分方法
以上のようにHDDやSSDのデータを消す方法をご説明してきました。
それでは、キバセンがおすすめする一番確実なデータ破壊方法をご説明します。
・自分でHDDやSSDを取り出し、穴あけやSSDであればハンマーなどで破壊する方法
・リユースをするにしてもHDDやSSDはリユース対象にせず、物理破壊して本体のみリユースする
・企業や会社で大量のデータ消去が必要な場合は、専門業者に依頼する
・専門業者に依頼しても、担当者立会の元、自社内でデータ破壊作業を実施する
・とにかくデータが入った状態で会社内からHDDやSSDを出さない
以上、ここまで行えば大事なデータが漏洩することは限りなく低いでしょう。
基板買取-キバセン-ではHDDやSSDの買取も行っていますが、基本はご自分でデータ破壊することを推奨しております。
自分や自社で消去するか専門業者に依頼し確実にデータ破壊を行ってから廃棄処分をしましょう。