金相場2025年10月:円換算で読み解く「高値更新からの調整」
2025.10.22
はじめに
2025年10月中旬、金価格は世界的に高値圏を更新していましたが、本日よりは調整局面に入りました。ドル建てでの上昇+円安という日本における追い風があったものの、利益確定の動きやマクロ要因の変化が影響し、店頭価格も僅かに下振れしています。この記事では、世界市場での金価格の動向、日本円での換算、国内小売価格の推移を整理し、「今、金をどう見るべきか」について解説します。
🌍 金価格の国際動向(直近)
ドル建てスポット価格は、1トロイオンスあたり 約4,300ドル超 という水準から一時的に 約4,150ドル前後 まで下落しました。
為替レートを1ドル=約150円と仮定すると、円換算では1トロイオンス=約625,000~645,000円、1 gあたりでは 約18,000~20,000円前後 と推定されます。
なぜ下落したか? 以下の要因が指摘されています:
-
過去最高水準からの利益確定売りが進展。
-
米ドルの一時的な反発/ドル高傾向により、ドル建て金価格が割高感を示した。
-
米中貿易協議の進展期待など、安全資産としての金需要がやや後退。
-
技術的な高値ブレイク後の「調整局面入り」サインとして、トレーダーのポジション整理が生じている。
🏪 国内小売価格の動向
例として、 田中貴金属工業 の店頭小売価格(税込)が1 g=23,254円と報じられているため、税抜き換算(消費税10%を逆算)すると 1 g=約21,140円(税抜) となります。
この水準は、2025年6月時点の「1 g=約15,500円(税抜)相当」から明らかに上昇しており、引き続き高値圏であるものの、今回の下落傾向が国内価格にも波及する可能性があります。
🔍 中期的な見通しと投資視点
視点 | ポイント |
---|---|
地政学 | 中東・東欧・アジアでリスクの再燃があれば、安全資産としての金需要が再び高まる可能性。 |
為替の影響 | 円安が続いている限り、ドル建て価格が停滞・下落でも円換算での価格が持ちこたえる可能性あり。 |
調整リスク | 今回の下落は急上昇の反動とみる向きも。短期的な値振れに備えた慎重な対応が重要。 |
金融・インフレ | 世界的な金融緩和、インフレ傾向が残っており、金の長期的な支えとなる基盤は依然として存在。 |
投資アドバイス(個人向け)
現在は「高値更新後の調整局面」にあります。国内では1 gあたり税抜きで20,000円超という水準にありますが、下落の兆しも出始めています。
高値掴みを避け、分散購入(積立)による長期保有の視点が特に有効です。価格が既に高水準であるため、短期的な調整動向に備えることも推奨されます。
✍️ まとめ:今の金価格をどう見るか?
-
ドル建てでは約4,300ドルをピークに、約4,150ドル前後までの下落が確認されました。
-
円建てでは1 gあたり税抜きで約21,000円前後という水準ですが、下振れリスクが強まっています。
-
国内店頭価格が依然として高値圏にあることは、基板リサイクル市場やレアメタル価値にもポジティブですが、調整の影響を受けやすい環境です。
-
長期保有+価格平均化(積立)を軸にしつつ、短期的な値下がり・調整リスクにも備えた戦略が望ましいです。
基板を売るなら基板買取専門サイト-キバセン-で!
自信も持った基板買取価格をご提示しております!