お問い合わせ
基板買取について知る

パソコンの寿命はいつ?伸ばす方法も解説。古くなったパソコンは基板買取で売れます

パソコンはさまざまな家電のなかでもとくに寿命が短いとされています。

しかし、1台につき数万~数十万円と高い製品ですから、できるかぎり長く使いたいところです。

そこで、パソコンの寿命が実際にどれぐらいなのか、
寿命を伸ばすためにできることは何なのかをご紹介します。

パソコンの寿命はいつ? 物理的な限界と性能的な限界の2つを考える

「パソコンの寿命はどれぐらい?」という問題の解答は、
「寿命」という言葉の考え方によって変わります。

まず、電源が点かないなど物理的な寿命は約5年で訪れます。

この理由は、HDD(ハードディスク)や電源などが経年劣化するため。
その都度部品を交換することができれば、さらに2~3年は保たせることができるでしょう。

しかし、それ以上に問題となるものが性能的な寿命です。

パソコンを始めとする情報端末は進化がめざましく、毎年新しくハイスペックなマシンが続々と登場する時代。
当時は最高スペックだったものでも、3年経てば中程度まで落ちてしまうほどです。

マシンのハイスペック化に伴って、ソフトの要求スペックも年々高くなってきています。
WindowsXPなどのように、OSのサポートが終わって新しいものを入れなければならないということもあります。

そこでスペックが足りずに動作が不安定になってしまうということも。
そのため、いつまでも古いものをというわけにはいきません。

このような性能の問題もあり、パソコンの寿命はかなり短くなります。

ただネットサーフィンをするだけの用途なら5年保てば良いほう。
そこから徐々に物理的な寿命による動作不良が起き始め、性能的にも限界が訪れます。

3Dゲームや動画編集などハイスペックを要求される作業を行うならさらに早く、
3年ほどで性能的な寿命を迎え始めるでしょう。

パソコンの寿命を伸ばす方法まとめ

パソコンの3~5年という寿命は、同じ家電であるテレビよりもかなり短い数字です。

しかし、工夫しだいでは後2~3年ほど伸ばすこともできます。
実際に何ができるのか見てみましょう。

物理的なダメージを減らす

パソコンの経年劣化には、外部からのダメージも含まれます。
次のような対策をすることで、寿命をいくらか伸ばすことができるでしょう。

・熱がこもらないよう、直射日光に当てない。
・衝撃を与えないよう、持ち運び時は衝撃吸収機能のあるカバンに入れる(ノートパソコンの場合)。
・ホコリが溜まらないよう、エアダスターで定期的に掃除する。

ただし、どれだけ外部からのダメージを防いでも、無限に使えるようになるわけではありません。

HDD(ハードディスクドライブ)は常に回転しており摩擦が起きますし、
電源は電流が流れることで絶えず消耗し続けています。

必要に応じてパーツを交換する

パソコンのパーツのなかでも故障を起こしやすいのは、HDD(ハードディスクドライブ)や電源などです。

故障時にその部分だけを交換することができたら、寿命を数年単位で大きく伸ばすことができます。

また、メモリやグラフィックボードを交換すれば性能を上げることもできます。

ただし、これにはパソコンにかんする知識と技術が必要です。
また、基板が消耗してしまった、本体やOSがハイスペックな部品に対応していないなど、
いっそのこと買い直したほうが良いことも少なくありません。

不要なソフトをアンインストールする、設定を変更する

とくに不要な常駐プログラムをアンインストール、
もしくは停止させることでメモリ容量に余裕ができ、
性能の遅れをいくらか取り戻すことができます。

ただし、消せるソフトには限界がありますし、がんばって対策したとしても効果は雀の涙程度。
「ちょっとスペックが足りないかも」というパソコンで無理やりソフトを動かすときに使う方法です。

寿命が訪れたパソコンでも、基板買取サービスなら買取ができます!

ここまでパソコンの寿命を伸ばすためのさまざまな方法をご紹介してきましたが、
それでも寿命は訪れるものです。

しかも、性能面の劣化はほとんど防ぐことができないため、
3Dゲームや動画編集などを行う方の場合、短いスパンでパソコンを買い換えなければならないでしょう。

パソコンを買い換えるときは、ぜひとも基板買取をご利用ください。

基板買取は各パーツに使われている金属部品を目的として行われています。
そのため、寿命が来たパソコンでも高値で買取できる場合があります。

寿命が短くコストがかかる家電だからこそ、基板買取のようなサービスで上手にお金を節約したいですね。